• Home
  • Profile
  • Concept
  • Blog
  • Contact

発達支援プロデューサー 森谷美代子

子育てカレッジ個別相談はこちら
  • Home
  • Profile
  • Concept
  • Blog
  • Contact
 お知らせ
2020.10.13
2021年版オンラインスクールのセミナー内容決まりました。
2020.10.13
2021年オンラインスクール先行受付開始しました!
wordpressでブログサイトを作ろう!

wordpressでブログサイトを作ろう!

2020年10月13日2020年10月13日
2021年オンラインスクール先行受付開始しました!

2021年オンラインスクール先行受付開始しました!

2020年10月13日2020年10月13日
主婦ママ起業で失敗しちゃう6つのこと

主婦ママ起業で失敗しちゃう6つのこと

2020年10月13日
主婦・ママの起業。こんな人は成功しない。

主婦・ママの起業。こんな人は成功しない。

2020年10月13日
ブログ集客のその先を考える

ブログ集客のその先を考える

2020年10月13日
フリーランスで安定した収入を得るために大切なこと

フリーランスで安定した収入を得るために大切なこと

2020年10月13日
SNS集客について

SNS集客について

2020年10月13日

author

Reverite 森谷美代子

発達支援プロデューサー

発達が気になるお子さんとママが共に育ち、 我が子にピッタリの子育てが学べる「めばえ子育てカレッジ」主宰。子育てに悩むママたちのサポートを行っています。本サイトの管理者。

  • 特定商取引法
  • プライバシーポリシー

miyoko_reverite

miyoko_reverite
←前回までの投稿はこちらから ⁡ 【 ←前回までの投稿はこちらから
⁡
【発達障害・不適切言動を減らす基本対応】

私が行っていた失敗は、
子供の不適切な言動に反応し、
それを強めてしまったことです。

これは、裏を返せば、
子供の適切な言動に反応して、
それを評価したり、強めたり
できなかったということ。

つまり、
⁡
/
⁡
私(大人)が反応することは、
子供の言動を強めることになる
⁡
\
⁡
ということです。

そして、子供たちが、なぜ、
一見不適切と思われる言動を
するのかといえば、

「自分に注目してほしいから」
「自分をちゃんと見てほしいから」
「自分の存在を認めてほしいから」。

⁡

その場に不適切な言動は、
周囲からはとても目につきやすく、
注目を集めるには格好の武器になる
からです。

⁡
⁡
一方で適切な言動は、大人にとっては、
「やって当然」「当たり前」
のことも多く、子供からすれば、
注目を集めにくいのです。

🌟不適切言動を減らす基本対応🌟

このポイントは2つだけ。
それは子供の

☆不適切と思われる言動はスルー
 無視する)

☆適切と思われる言動に反応

することです。

不適切と思われる言動の中にも
命の危険に関わることや他害など、
スルーできない場合は例外で、即、
介入します。
(この場合にも、ポイントがありますが
今回は割愛します)

⁡

ですが、それ以外のことは、基本
無視し、

適切、好ましいと思われる言動や、
大人からは当たり前に見える言動を
行っている時に反応し、それを
評価して伝えてあげるのです。

そうすると、子供は、
自分がどのような言動を取れば
いいのかが明確になり、

自分に注目もされ、
認めてもらえる実感も持てる
ようになるので、適切な言動を
取るようになっていきます。

子供の不適切言動はスルーし
適切な言動に反応し評価する。

試してみてくださいね🍀



/
⁡
子供の不適切言動に対応する
具体的な方法を知りたい…。
⁡
子供と良好な関係を築けるようになりたい…。
⁡
\
⁡
 
🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
⁡
そんなあなたへ
見るだけ、知るだけでもお得な
子育てのキーポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 
#合理的配慮 
#個別の支援 #通級 
#こだわり #癇癪
#共生社会
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
←前回までの投稿はこちらから ⁡ 【 ←前回までの投稿はこちらから
⁡
【発達障害・子供の不適応行動改善の鍵】

⁡
文字の練習や生活科の観察などでは、
うまくかけず、イライラして
人や物に当たる、泣き始める。

勝ち負けへのこだわりが強く、
休み時間や体育などで、
かんしゃくを起こす。

間違いや失敗などがダメで、
不安な気持ちの大きさが
暴言や暴力として出てしまう。

友達から少しでも何か言われると、
暴言を吐いてしまう。

⁡
などなど…。
⁡
⁡
このお子さんは、当時、小学一年生。
⁡

幼児期に発達障害の診断がついている
お子さんでした。

ですのでクラスでは、できる限りの
個別のサポートをしていました。

ですが、担任として毎日接していると、
彼の辛そうな様子を目の当たりに
していたので、保護者の方と
面談をすることにしました。

⁡
🌟発達障害・子供の
 不適応行動改善の鍵は、
 環境を整えること🌟

⁡
最初はママと二人で、
その後はパパも同席して
くださいました。

⁡
面談では、彼の学校やご家庭での
様子を情報共有し、

友人関係や先の将来のこと、
個別の支援や配慮の必要性などに
ついても哲学的な視点を踏まえて
お伝えし、話し合いました。

⁡
「人間は環境によって育つ」
ものだからです。

⁡
その時、ママはその必要性を感じ、
支援に前向きな様子でしたが、
パパが後ろ向きでした。

ですが、その後、ママから
個別の支援を希望する連絡が入り、
正式な個別の支援と情緒の通級利用が
決まりました。

その後は、学校でも家庭でも、
みるみる言動改善が見られ、
ママもその子もイライラすることが
激減しました。

⁡
このように、子供の不適応行動が
改善された理由の1つは、

「その子にとって必要な学びが
積み上がる場(環境)を選んだ」から。
⁡

「パパが反対していたのに、
 なぜ、支援を希望されたのか」

ママに尋ねると、

「パパには言わずに(無断で)
 希望しました。先生とお話しして
 気持ちが決まりました」

とのことでした。
⁡
⁡
ママの中に、芯となる考えが
もてたのだと思います。

その子にとって必要な学びが
積み上がる環境選びは、
不適応行動の改善の鍵です。



/
⁡
子供の不適応行動が改善できる
環境を知りたい…。
⁡
子供に必要な学びの場を
選べるようにしたい…。

\
⁡
 
🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
⁡
そんなあなたへ
見るだけ、知るだけでもお得な
子育てのキーポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 
#合理的配慮
#個別の支援 #通級 
#こだわり #癇癪
#共生社会
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
←前回までの投稿はこちらから ⁡ 【 ←前回までの投稿はこちらから
⁡
【発達障害と節分・心の鬼に「鬼は外!」】
⁡
⁡
この時期、教員時代は、学校でも
豆まきをしたことがありました。
(鬼役は、もちろん私です👹)

⁡
その時、ただ、豆まきをしても
面白くないので、

道徳の授業で、子供たちに
自分の心の中にいる鬼を考えてもらい、
紙に書き出してもらいました。

「心の鬼退治」をするためです。
⁡

高学年を担任していた時は、
文字で書いてもらいましたが、

低学年を担任していた時は、
文字でも絵でもどちらでも
いいことにしていました。

⁡
⁡
そうすると、子供たちは
いろいろな鬼を考えて
出してきます。

例えば…

宿題やらない鬼
夜ふかし鬼
ゲーム鬼

⁡
ダラダラ鬼
イライラ鬼
忘れ物鬼

などなど…。

⁡
⁡
書き終わった後は、
私がその紙を回収して持ち、
一枚一枚、鬼の名前を
呼んでいきます。

子供たちは、自分が書いた
鬼が呼ばれたら、鬼役の私を
目がけて

「鬼は〜外!」
「福は〜内!」

と言いながら豆まきし、
自分の鬼を退治するのです。


担任に豆をまくことなどないので、
子供たちは、結構楽しんでいました😊

⁡

この「鬼退治作戦」は
自分の中にある鬼を「見える化」し、
自分とは切り離して外に出し、
考える方法です。

⁡

クラスには、十人十色の
子供たちがいますが、

発達が多様な子供たちは特に、
自分に自信がなかったり、
自分を卑下していたり、
自分をダメだと思っていたりします。

⁡
ですが、このように
自分のダメだと思われるところを
「鬼」にして、自分と切り離して
捉えることで、

自分がダメなわけではなく、
心の中の鬼が悪さをしているだけと
考えることができます。

⁡
そして、自分と問題を切り離し、
それまでと違った視点で、
自分自身を捉え直すことができます。

⁡
授業の最後に振り返りをした後は、
子供たちと豆を食べて、
節分を楽しみました。
(今は、多分無理ですが…)
⁡

月も変わり、
季節も変わる
節目の時期。

「心の中の鬼退治」で
例年と違う節分と日常を
楽しめるかもしれません。



/
⁡
子供と日常を楽しめるようになりたい…。
穏やかな日常を過ごしたい…。

\
⁡
 
🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
⁡
そんなあなたへ
見るだけ、知るだけでもお得な
子育てのキーポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 
#合理的配慮 #節分
#個別の支援 #通級 
#こだわり #癇癪
#共生社会
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
⁡
【発達障害?友達に手が出てしまう子への対策】
⁡
@miyoko_reverite←前回までの投稿はこちらから
⁡
⁡
友達と一緒に遊びたい気持ちが
あるけれど、それを言葉でうまく
伝えられない…。
⁡
⁡
そんな時、

「一緒に遊ぼう」
「入れて」

など、言えるといいのですが、

遊びたい気持ちが先立って
言葉より行動が出てしまう。
⁡

そして、その行動は、
その子にとっては、
友達の肩に触れたつもりでも、

力加減が難しいので、
周囲からは叩いているように
見えてしまう。
⁡

つまり、「手が出てしまう」と
捉えられてしまうことがあるのです。

⁡

🌟友達に手が出てしまう子への対策🌟

このようなお子さんの場合には、

①	環境的なアプローチ
②	本人へのアプローチ
③	その背景へのアプローチ

が必要になります。

⁡
①	環境的なアプローチ

これは、本人以外の周囲の環境を
調整することです。

⁡

②	本人へのアプローチ

これは、本人に働きかけて、
行動改善を促すものです。
この場合は、

A:言葉で伝えることを理解させる
B:言葉での伝え方を教える
C:絵カードなどで視覚的に示す

などが挙げられます。

このようなお子さんの場合には、
言葉 (耳から入る) だけの情報は、
イメージができないことが多いので、

絵や文字にして「見える化」すると
理解しやすくなります。

⁡

③	背景へのアプローチ

今回の場合だと、周囲からすると
「お友達に手が出てしまう」と
見えるのですが、本人には
そのつもりがない場合も多いです。

これは、その背景に、
「その子に行動調整(抑制)をする力が
まだ十分に育っていないこと」
が考えられます。

ですので、行動調整につながる
土台を育てることが大切になります。

そのためには、
本人が欲している、必要としている
感覚を刺激するような遊びや動きを
たくさんすることです。

これをすることで、①②の効果も
より得られやすくなりますよ👍



/
⁡
子供が友達と
上手に関われるようになってほしい…。

\
⁡
 
🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
⁡
そんなあなたへ
見るだけ、知るだけでもお得な
子育てのキーポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 #勉強
#合理的配慮
#個別の支援 #通級 
#こだわり #癇癪
#共生社会
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
⁡⁡ 【発達が気になる子の子育て4箇 ⁡⁡
【発達が気になる子の子育て4箇条③】
⁡
@miyoko_reverite←前回までの投稿はこちらから
⁡

「発達が気になる子の子育て4箇条」

一、「想定外」が想定内
一、	「絶対ダメ」は「命・危険・超迷惑」
一、 子供は別人格・別世界
一、	 親子で必ず成長する
⁡
⁡

今回は、4つ目

一、親子で必ず成長する

についてです。

⁡
⁡
これは、
子育ては、それを通して
子供が育つだけでなく、

親も一緒に、
親として成長していく

ということです。

⁡
⁡
子育てでは、
子供のためを思い、
子供の自立と成長のために
⁡
⁡
していいこと悪いことを教え、
好ましい言動を身につけさせて
いきます。

⁡
ですが、子育ては
親の理想や思い通りには
いかないことが多いです。

⁡
そこでは、
子供は我慢が必要だったり、
親は忍耐が必要だったり…。

⁡

自分の要求や、
相手に対する期待を捨てる
必要もあると思います。

⁡
そして、これまでに自分が
直面したこともない苦労や悩みに
向き合わざるをえない場面も
あります。

⁡

その時、それは本当に辛く、
苦しいものですが、

そのような中だからそ、
見えてくるものがあるように
思います。

・・・・

私が教員時代、担任した
あるお子さんは、

親御さんが癌を患い、
数年後に亡くなられました。

⁡
子育てをしていて
どうにもならない時、

その子と親御さんのことを
思い出すと、

目の前のことが
些細に思えてきたり、

前向きな考えに
切り替えられたりします。

⁡

色々あっても
生きている限り
親子で必ず成長する。

⁡
そう思っています。



/
⁡
親子で成長できる子育てがしたい…。

\
⁡
 
🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
⁡
そんなあなたへ
見るだけ、知るだけでもお得な
子育てのキーポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 #勉強
#合理的配慮
#個別の支援 #通級 
#こだわり #癇癪
#共生社会
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
⁡ 【発達が気になる子の子育て4箇条 ⁡
【発達が気になる子の子育て4箇条③】
⁡
@miyoko_reverite←前回までの投稿はこちらから
⁡

「発達が気になる子の子育て4箇条」

一、「想定外」が想定内
一、	「絶対ダメ」は「命・危険・超迷惑」
一、 子供は別人格・別世界
一、	 親子で必ず成長する
⁡
⁡

今回は、3つ目

一、子供は別人格・別世界

についてです。

⁡
これは、

⁡
子供は、
自分とは別の人格をもつ、
自分とは別の世界観をもった
一人の人間

⁡
ということです。
(当たり前のことですが…)
⁡

毎日、子供と同じ時間や空間を
過ごしていても、

子供には子供の世界があり、
私たち大人とは見えている世界が
全く違っている。

⁡
この当たり前のことが、
我が子のことになると、
見えなくなってしまうことが
多いように思います。

⁡
その根っこにあるのは、
「我が子のため」という
親心のように思われますが、

実際は「私(親である自分)=我が子」
となり、自分と子供が完全癒着して、
子供の成長を阻んでいる状態。

⁡

この場合、子供が苦労しないように
自分と同じ轍を踏まないようにと

色々と先回りして、先手を打ったり、
失敗したりしないようにする。
⁡

これは、自分にそのつもりはなくても、

子供にとって大変と思われる物事、
障壁になると思われる物事、
不快になると思われる物事を
取り除こうとする、

大人がお膳立てをして、
やってしまう傾向が見られます。

⁡
⁡
それは、子供にとって、
その時、一時的には楽で
いいかもしれませんが、

苦労や挫折、不快な思いの経験が
殆どないまま過ごしてしまうため、

それらに対する耐性ができず、逆に
子供の成長の芽を摘んでしまうことに
なりかねません。
⁡

生きていれば、何かしらの
苦労や挫折、不快な思い等は
経験するもの…。

⁡
⁡
幼少期から、日常生活の中で
小さな苦労や挫折、不快な思い等を
経験していれば、少しずつ耐性は
身についてくいものです。
⁡

そのためには、
本人がやりたがっていること、

我が子の発達の様子から
その時に教えたり、ちょっと
頑張らせたりすればできそうなことは、

子供にやらせてみる。
⁡

そこでうまくいかなければ、
子供の発達年齢と必要に応じて、
こちらのサポートの程度を変え、

子供が少し頑張ればできるよう、
工夫や配慮をする。

⁡
⁡
それを繰り返し、
積み重ねていくことで、
子供は徐々に「自分(の人格)」を作り、
たくましくしなやかに成長させていく。

⁡
そう思っています。
⁡

⁡

/
⁡
子供の真の成長を考えた子育てがしたい…。

\
⁡
⁡
⁡
そんなあなたへ
見るだけ、知るだけでもお得な
子育てのキーポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 #勉強
#合理的配慮
#個別の支援 #通級 
#こだわり #癇癪
#共生社会
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
さらに読み込む Instagram でフォロー

最新記事

  • 2021年版オンラインスクールのセミナー内容決まりました。 2020年10月13日
  • wordpressでブログサイトを作ろう! 2020年10月13日
  • 主婦・ママの起業。こんな人は成功しない。 2020年10月13日
  • ブログ集客のその先を考える 2020年10月13日
  • フリーランスで安定した収入を得るために大切なこと 2020年10月13日

発達支援プロデューサー 森谷美代子

© 2023 発達支援プロデューサー 森谷美代子