• Home
  • Profile
  • Concept
  • Blog
  • Contact

発達支援プロデューサー 森谷美代子

子育てカレッジ個別相談はこちら
  • Home
  • Profile
  • Concept
  • Blog
  • Contact
 お知らせ
2020.10.13
2021年版オンラインスクールのセミナー内容決まりました。
2020.10.13
2021年オンラインスクール先行受付開始しました!
wordpressでブログサイトを作ろう!

wordpressでブログサイトを作ろう!

2020年10月13日2020年10月13日
2021年オンラインスクール先行受付開始しました!

2021年オンラインスクール先行受付開始しました!

2020年10月13日2020年10月13日
主婦ママ起業で失敗しちゃう6つのこと

主婦ママ起業で失敗しちゃう6つのこと

2020年10月13日
主婦・ママの起業。こんな人は成功しない。

主婦・ママの起業。こんな人は成功しない。

2020年10月13日
ブログ集客のその先を考える

ブログ集客のその先を考える

2020年10月13日
フリーランスで安定した収入を得るために大切なこと

フリーランスで安定した収入を得るために大切なこと

2020年10月13日
SNS集客について

SNS集客について

2020年10月13日

author

Reverite 森谷美代子

発達支援プロデューサー

発達が気になるお子さんとママが共に育ち、 我が子にピッタリの子育てが学べる「めばえ子育てカレッジ」主宰。子育てに悩むママたちのサポートを行っています。本サイトの管理者。

  • 特定商取引法
  • プライバシーポリシー

miyoko_reverite

miyoko_reverite
←前回までの投稿はこちら ⁡ 【発達 ←前回までの投稿はこちら
⁡
【発達障害「これ」なくして「勉強」は無理】

子供は本来、
「できるようになりたい」
「もっと成長したい」
という気持ちをもっています。

ですが、
自分の思い通りにいかなかったり、
できなかったりする場面を
積み重ねていくと、

「できない」
「やれない」から
「やらない」
という選択をするようになります。

こういった中でよくあるのは、
「文字を書くことが苦手」
「書字に時間がかかる」
というような場合です。

⁡

学童期の場合、文字を書く時には、
鉛筆を使うのが一般的ですが、

書字に苦手さが見られる場合には、
下記のようなことが考えられます。

 
・形を捉えること自体が難しい。
 

・見え方に課題がある可能性があり、
 形を捉えることができない。
 

・手先の不器用さがあり、鉛筆を
 思うように動かすことができない。
 

・文字(の形)を目で捉えたものの、
 そのイメージを「書く」という動作に
 スムーズに変換することが難しい。

 
・鉛筆を持つことがうまくできず、
 「書く」こと自体が難しい。

 
・鉛筆を持つ力の加減ができないため、
 運筆の動きの調整が難しく「書くこと」
 に疲労を感じやすい。
 

・捉えた形の情報を記憶として
 保持しておくことが難しく、
 その都度、形を見て確認しながら
 書く必要がある。

・文字を書く時の姿勢を保ち続ける
 ことが難しく、集中しにくい。
⁡
etc.…。
 

 
「文字を書くことが苦手」
「書字に時間がかかる」といった場合
一つをとっても、上記のように
さまざまな理由や背景が考えられます。
 
⁡

こういった場合には、
それぞれの課題や状態にあった
トレーニングがありますが、

⁡
その土台となり。特に必要なのは、
遊びなどを通した「感覚づくり」です。
 
 

「感覚づくり」というのは、
簡単に言うと、
⁡
「様々な体の動きを通して
体(脳・感覚)に刺激を入れることで、
それを育てていく」
⁡
というものです。

⁡
 
「様々な体の動き」には、
走る、回る、揺れる、転がる、逆さになる、
様々な固さ柔らかさの物を触る・握る
など色々あります。
 

子ども達は、そういった体の動きを、
遊びを通して行っていくので、

保育園や幼稚園などの就学前は
「体を使った遊び」が中心。

子供もじっとしているより、
「体を動かしている」ことの方が
多いと思います。
 
 

「感覚づくり」を支えるものには、
主に「粗大運動」と「微細運動」が
ありますが、それは、明日以降の
投稿でお伝えします。
⁡

⁡
・・・・・・・・

🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
発達支援相談の専門家 森谷美代子


/
⁡
子供が鉛筆を持ちたがらない、
学習に取り組まない…。
⁡
 
子供が学習に向かえる土台を
しっかり育てたい…。
⁡
\
⁡
 
そんなあなたに
子育ての意外なポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#学習 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 
#合理的配慮 #感覚 
#個別の支援 #通級 
#こだわり #不登校
#人間関係
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
←前回までの投稿はこちら ⁡ 【発達 ←前回までの投稿はこちら
⁡
【発達が気になる子のやる気を引き出す方法】

⁡
子供がなかなか
学習(宿題)に取り組みません。

⁡
・・・・・・・・・・・・・・


子供にそのような状態が
見られる場合には、

「やらない」というより、
「やれない」ということの方が多い…。
⁡
⁡
*
 
 
「人間の根本的な性質」から考えると、
人は皆、「不快」を避けて
「快」を求める傾向があります。

 
そして、
「もっと成長したい」
「できるようになりたい
という成長の芽をもっています。
⁡

ですので、苦手なこと(不快)は
やりたくないけれど、本当は、
「頑張りたい」。

⁡
子供はそんな相反する気持ちを
もっています。
 

⁡
そこで、その子が、
「やれそう」「やれる」「やりたい」
という気持ち(やる気)をもてる仕掛けを
することで、取り組めるようになります。
⁡

 その一つが、好きなものや
興味のあるものを取り入れることです。
⁡

例えば、昆虫好きの子であれば、昆虫、
電車好きの子であれば、電車です。
 
⁡

実際、「国語が苦手」と言って
2年生になってから、殆ど鉛筆を
握らなくなってしまった男の子は、
 
好きな昆虫に関するものを教材に
取り入れたことで、鉛筆を持って
学習に取り組むようになりました。
 

その男の子曰く、
「虫は好きだから」
⁡

子供の言葉や行動には、
子供の成長を促すためのヒントが
たくさん詰まっています。
⁡
⁡
⁡
・・・・・・・・

🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
発達支援相談の専門家 森谷美代子


/
⁡
子供が学習(宿題)に取り組まない…。
⁡
 
子供のやる気を引き出す
具体的な方法を知りたい…。
⁡
\
⁡
 
そんなあなたに
子育ての意外なポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#学習 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 
#合理的配慮 #コミュニケーション
#個別の支援 #通級 
#こだわり #不登校
#人間関係
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
←前回までの投稿はこちら ⁡ 【発達 ←前回までの投稿はこちら
⁡
【発達が気になる子が話を聞けない時の対応】

名前を呼んでも気づかない。
話しかけても反応がない…。
話してもこちらの意図が伝わらない…。
⁡
⁡
○特性について

このようなお子さんの場合には、
下記のような特性が考えられると
思います。

〈特性として考えられること〉

・周囲の状況を捉える力が弱い。
・シングルフォーカスの可能性がある。
・過集中の可能性がある。
⁡

「シングルフォーカス」というのは、
物事の「全体」ではなく、
「ある部分」のみに注目しやすい
傾向を言います。

⁡

周囲の状況を捉える力の弱さに加えて、
「シングルフォーカス」もあると、
更に周囲の状況は把握しにくくなるため、

呼んでも気づかない、
話しかけても反応がない、

といったことが起こると考えられます。

○環境づくり

上記のような特性を踏まえると、
その子にとって周囲の状況把握や
集中すべきところがわかりやすい
環境を作ることがポイントになります。

〈環境作りとして考えられること〉

・刺激の少ない場所にする。
・その子の正面で声をかける。
・絵カードなどの視覚情報も使う。
⁡

刺激の少ない環境というのは、
あまり騒がしくない(静かな、
その子の視界に気になるものが
入らない場所ということです。
⁡
⁡

耳や目から入る情報が多いと、
どこに意識を向けたらいいのか、
分からなくなってしまうからです。
⁡

そして、話しかける時には、
その子の正面に入ることで、
意識を向けやすくなります。
⁡

絵カードなどの視覚情報は、
「見て分かる」ので、それが
あることで、より伝わりやすく
なりますね。
⁡
⁡
⁡
・・・・・・・・

🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
発達支援相談の専門家 森谷美代子


/
⁡
子供とのやりとりがうまくいかない…。
⁡
⁡
子供に伝えたいことが伝わらない…。
⁡
\
⁡
 
そんなあなたに
子育ての意外なポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 
#合理的配慮 #コミュニケーション
#個別の支援 #通級 
#こだわり #不登校
#人間関係
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
←前回までの投稿はこちら ⁡ 【環境 ←前回までの投稿はこちら
⁡
【環境の変化が苦手な子を安心させる方法】
⁡
⁡
それは、
できる限り「見通し」をもたせる。

⁡

子供が安心できないのは、
「見通し」がもてないことが
大きな理由です。

ですので、

どんな場所に行くのか、
どんな人と会うのか、
どんな予定で過ごすのか、

などをできる限り、前もって
わかる状態にしておくことが
有効です。
⁡

その際、発達段階によっては、
実際にその場所に行ったり、
人にあったりする。

それが無理であれば、
絵や写真などを使って、
視覚的に見てわかるような
工夫があるといいと思います。

⁡

就学予定のお子さんの場合であれば、
実際に通う学校へ行ったり、
可能なら、先生に会ったり、
入学式などの流れを確認したり
できると安心です。

⁡

以前、私が情緒の通級で担当した
不安傾向が強いお子さんの中には、

春休み中に入学式の予行練習をしたり、
事前に担任の先生と顔合わせをしたり
した子がいました。

⁡

これらは学校が予定し、保護者の方に
お知らせしていましたが、学校から
打診やお知らせがない場合には、
相談してみる価値はあると思います。

参考にしてみてくださいね。
⁡
⁡
⁡
・・・・・・・・

🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
発達支援相談の専門家 森谷美代子


/
⁡
子供も自分も環境の変化に
ついていけるか心配…。
⁡
⁡
新年度を安心して迎えたい…。
⁡
\
⁡
 
そんなあなたに
子育ての意外なポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 
#合理的配慮 #入学式
#個別の支援 #通級 
#こだわり #不登校
#共生社会
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
←前回までの投稿はこちら ⁡ 【発達 ←前回までの投稿はこちら
⁡
【発達が気になる子の親が相談相手を選ぶコツ】
⁡
⁡
自分にとって真に必要な
相談相手を選ぶためには、
何が大切なのでしょうか。
⁡
・
・
・

それは、自分にとって真に必要な
相談相手を選ぶための適切な判断が
できる「思考力(思考すること)」です。

*

⁡
今は、玉石混交の情報やモノ、
サービスなどが溢れかえっている時代…。

その中から、自分にとって必要で
真に信頼できるものを判断、選択すること
自体がとても難しくなっています。

また、AIも発達して、
自分が判断・選択しなくても、
自分にとって必要と思われる情報(モノ)が
勝手に流れ入ってくる状況…。

⁡
それが本当に自分にとって必要なのか、
自分でも気づかないうちに、
必要だと思わされている
可能性があります。

⁡
そして、このような状況は、
それを判断するために一番必要な
「思考力(思考すること)」が
奪われている状況とも考えられます。

⁡

このような状態にいるということは、
相談相手を「自分で選んでいる」と
思っていても、

極めて限られた情報の中かから
「選ばされている」可能性があり、
適切な相談相手を選べ(てい)ない
可能性も高まると考えられます。
⁡

こういった状況を俯瞰して
捉えられる視点(思考力)を
もてるかどうかは、

相談相手を選ぶ際の
外せないコツになりますね。
⁡
⁡

・・・・・・・・

🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
発達支援相談の専門家 森谷美代子


/
⁡
子育てのことを誰に相談したらいいのか
分からない…。
⁡
 
今まで相談したことはあるけれど、
相談したことが解決されていない…。
⁡
\
⁡
 
そんなママに
子育ての意外なポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 
#合理的配慮 #相談
#個別の支援 #通級 
#こだわり #不登校
#共生社会
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
←前回までの投稿はこちら 【発達が ←前回までの投稿はこちら

【発達が気になる子に言葉が伝わらない時すること】

⁡
○視覚的に分かる写真や
 絵カードなどを使う。

○「子供が分かる言葉」を使う。

*

○視覚的に分かる写真や
 絵カードなどを使う。

言葉だけでは伝わらない時、
写真や絵カード等はとても有効です。

私たちは普段、「言葉」を使って
やりとりしているので、当然、
「言葉」は、誰に対しても通じると
思っていると思います。

ですが、子供には、その当たり前の
「言葉」が通じないことがあります。

それは、

・「言葉」は目に見えない、

・その意味や使い方を、子供はまだ
 十分に理解できていない、

・「言葉」の意味は、その時々の
 状況によって変わることがある、

などといったことがあるからです。
⁡

特に低学年以下の子供たちや
発達が気になる子の場合には、
「言葉」だけでは伝わらないことが
ほとんど…。

⁡
通常学級の場合、一般的には1クラス
20〜35人の子供たちに対して、
担任は一人。

⁡
子供たちは、発達段階にも理解力にも
個人差があります。

⁡
子供によっては、耳から入る情報(言葉)は
目に見えないので、分かりにくく、
それを記憶に留めておくことも苦手な子が
いるからです。

写真や絵カード等は、
「言葉」だけでは伝わらない、
捉えられないところを補うことが
できます。
⁡

○「子供が分かる言葉」を使う。

⁡
発達が気になる子供たちの場合には、
「言葉」を話せても、その意味や概念が、
自分が生活する場面と結びついていない
ことがあります。

⁡
これは、その子にとって「言葉」が、
やりとりするための「生きた言葉」に
なっていない可能性が高いです。

⁡
ですので、このような場合には、
「子供の興味のある世界の言葉」に
変換して伝えるとスムーズに
伝わることが多いです。

この「子供の興味のある世界の言葉」
というのは、その子が好きなものや、
興味をもっているもの等の言葉を
使うということです。

例えば、電車が好きな子に、
「待つ」ことを伝える時。

「待って」「待つよ」と言っても
伝わらなかったり、できなかったり
する場合には、

「発車時刻になっていません。
 止まります」

というような言葉にするということです。
⁡

このように「言葉」を、
「子供の興味のある世界の言葉」に
変えるだけで、子供に伝わりやすく、
理解もしやすくなります。

ぜひ、試してみてくださいね。
⁡
⁡

・・・・・・・・

🍀☆🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 🍀 ☆ 
⁡
発達支援相談の専門家 森谷美代子


/
⁡
子供になかなか言葉が伝わらない…。
⁡
⁡
言うことを聞かない子供に
イライラしてしまう…。
⁡
⁡
\
⁡
 
そんなママに
子育ての意外なポイントが分かる
5つの無料動画をプレゼント🎁
⁡
⁡
プロフィールリンクから
受け取ってくださいね🍀
🔻 🔻 🔻
@miyoko_reverite
⁡
⁡
⁡
#発達障害 #発達障がい
#自閉症スペクトラム 
#ASD #ADHD #LD #発達凸凹
#発達が気になる #子育て #辛い
#教育 #学校教育 #イライラ
#家庭教育 #小学生 
#特別支援教育 
#合理的配慮 #言葉
#個別の支援 #通級 
#こだわり #不登校
#共生社会
#子育ての悩み
#幼稚園ママ
#保育園ママ
#小学生ママ
#不登校の親
#発達ゆっくりさん
#発達障害グレーゾーンの子のママと繋がりたい
さらに読み込む Instagram でフォロー

最新記事

  • 2021年版オンラインスクールのセミナー内容決まりました。 2020年10月13日
  • wordpressでブログサイトを作ろう! 2020年10月13日
  • 主婦・ママの起業。こんな人は成功しない。 2020年10月13日
  • ブログ集客のその先を考える 2020年10月13日
  • フリーランスで安定した収入を得るために大切なこと 2020年10月13日

発達支援プロデューサー 森谷美代子

© 2023 発達支援プロデューサー 森谷美代子